介護老人保健施設 和泉の澤★福岡県飯塚市

和泉の澤マインド

私達は“あなた様の「輝かしい未来」”は「在宅生活における自立とQOLの獲得」にあると考えております。
和泉の澤をご利用いただく全ての皆様に、生き生きとした幸せな在宅生活を送っていただけるようなお手伝いすることが私達の使命であります。
私達は「自立支援」へ取り組み、そして少しでも早く「在宅復帰」をしていただくようにサポートして参ります。
そして、その理念こそが「和泉の澤マインド」と考えています。

※マインド(Mind)とは「心、精神」を意味します。
※QOL(Quarity of life)クオリティライフとは
 「生活の質」を意味します。

「自立支援」とは?…介護保険の目的

加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
(介護保険法 第1条)

「在宅復帰」とは?…介護老人保健施設の目的

「在宅生活における自立とQOLの獲得」の為に、「自立支援」を実施し、住み慣れた自宅で生活をしていただくことです。

2023年05月01日

みなさん、こんにちは。

4年も経てば忘れてしまっているかもしれませんが
「令和」が始まったのは、今日5月1日でした。

「令和5年」で「4年」???

「元年」から始まったので、混乱してしまいますね。

2023年04月21日

みなさん、こんにちは。

通所リハビリテーションでは
ゴールデンウイークも通常どおりの運営をします。

お気兼ねなくお越しください。

4/29(土) 通常
5/ 3(水) 通常
5/ 4(木) 通常
5/ 5(金) 通常

2023年04月15日

令和4年度 所定疾患施設療養費算定状況

2023年04月01日

みなさん、こんにちは。

本日より面会制限を一部緩和し
直接対面での面会を再開します。

すでに多くの面会予約をいただいております。

ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

2023年03月28日

みなさん、こんにちは。

毎年恒例、庭でのお花見をしました。

少し肌寒い日でしたが、桜を間近にしてお年寄りの顔がぱっと明るくなっていました。


2023年03月20日

新規入所者、ショートステイ、
通所リハビリテーションの新規利用者を募集中です。

お気軽にご相談ください。

2023年03月14日

みなさん、こんにちは。

和泉の澤では、年2回以上の消防避難訓練を実施しています。

新入職員には必ず施設の消防設備について説明をします。

2023年03月13日

みなさん、こんにちは。

本日からマスク着用については個人の判断に…という報道がありますが

和泉の澤としては厚生労働省からの通知のもと
職員もご利用者もマスク着用を継続いたします。

ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2023年03月03日

みなさん、こんにちは。

ご入所者のなかには、夫婦や親類、友人などの方々がいます。

入所してバッタリ再会ということもよく見られます。

職員では引き出せない笑顔がそこにあります。

2023年02月14日

みなさん、こんにちは。

バレンタインデーということで、ハートの壁デザインの前でそれぞれ写真撮影をしました。

仲良しな2人のご様子に、カメラを持つ職員もつられてニッコリでした。

2023年02月03日

みなさん、こんにちは。

お年寄りにとって、豆は誤嚥や窒息の大きな原因となります。

安全に節分を楽しんでもらいました。

2023年02月01日

みなさん、こんにちは。

新型コロナウィルス感染症が「2類相当」から「5類」に移行する方針とニュース発信がありました。
位置付けが変わるだけで、感染力が弱まるわけではないことを改めて周知したいと思います。

和泉の澤では感染予防・対策はそのまま継続いたします。
みなさん、ご協力をよろしくお願いします。

2023年01月25日

みなさん、こんにちは。

通所リハビリテーションをご利用の方々で
このたびの最強寒波による降雪により
送迎ができなかった方にはたいへんご迷惑をかけました。

タイヤチェーンを備え、職員も早朝からなんとか出勤するなど
準備は整えていましたが、予想をはるかに上回りました。

何とぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

2023年01月01日

みなさん、こんにちは。

今年もお元気な姿を見られるだけで
職員一同嬉しい限りです。

おせちの後には入所者みなさんと職員で
さまざまなゲームを楽しみました。

2022年12月22日

みなさん、こんにちは。

今年も頴田小学校生とクリスマス・オンライン交流をすることができました。

歌と踊りが素晴らしく、ミュージカル劇のようで、お年寄りに大盛況でした。

2022年12月19日

通所リハビリテーションご利用のみなさん、こんにちは。

この冬最強の寒波が襲来しています。

降雪などの道路事情により、お迎え時間がずれることがあります。

寒い外ではなく、玄関の中に入ってお待ち下さい。

2022年12月13日

みなさん、こんにちは。

通所リハビリテーションでは年末年始を休みます。
12月31日(土)~1月3日(火)

よろしくお願いします。

2022年11月11日

みなさん、こんにちは。

新型コロナウィルス感染症の予防として
職員ケア時は「肩より上に手を上げない」というものがあります。

以下は厚生労働省の資料です。ご覧ください。

2022年10月28日

みなさん、こんにちは。

新型コロナウィルスとインフルエンザの同時流行が懸念されています。

注意喚起について、下記をご覧ください。

2022年10月23日

みなさん、こんにちは。

通所リハの休みに、送迎車両を借りて

入所者を少人数に分けてコスモス見学に行きました。

2022年10月07日

みなさん、こんにちは。

前回は、夜間(深夜)火事を想定し

今回は、日中(昼間)火事を想定した動きを皆で確認しました。

2022年09月20日

みなさん、こんにちは。

このたびの台風14号接近におけるデイケア利用について
ご利用予定のみなさんには
できる限り安全な場所で過ごしていただくようお願いしました。

家屋の被害等あわれた方にはお見舞い申し上げます。

和泉の澤は大きな被害もなく、本日はいつもどおりの運営をしています。

2022年09月16日

みなさん、こんにちは。

頴田小学校4年生との交流会がありました。

感染予防のためオンライン交流となりましたが
小学生の元気いっぱいな姿を画面越しに見て

ご利用者の方々はもちろん大喜びで
職員も元気をもらいました。




2022年09月01日

みなさん、こんにちは。

新型コロナ感染者数が全国で減少していますが
まだまだ気を抜くことはできません。

30歳代に比べれば、80歳代の重症化率は70倍を超えます。

ひきつづき感染予防を徹底していきます。

2022年08月08日

みなさん、こんにちは。

和泉の澤では、コロナワクチン接種を推奨しています。

ご入所者、60歳以上職員(全部署)の接種が7月から施設内で始まりました。

8月からは60歳未満職員の接種も始まり、順調に進んでいます。

2022年07月07日

みなさん、こんにちは。

七夕ですね。
笹に飾られた短冊には、入所者、通所利用者関係なく高齢者の切実な願いが込められています。

その願いが少しでも叶うことを職員一同で心から祈っています。


2022年07月04日

みなさん、こんにちは。

梅雨が終わり
夏の盛りを迎えようとしています。

その前に台風が近づいています。
警報級になることは低いようですので
明日のデイケアは、通常サービス予定です。

2022年06月18日

みなさん、こんにちは。

梅雨と思えないほどに降雨が少ないようですが
明けるのも早いかもしれません。

2022年05月08日

みなさん、こんにちは。

ゴールデンウイークから母の日まで
イベントが目白押しのこの季節。

気を緩めることなく職員はさらに引き締めて
感染対策を続けます。

2022年04月15日

令和3年度 所定疾患施設療養費算定状況

2022年04月01日

みなさん、こんにちは。

新年度が始まりました。

福岡県はいまだコロナ警報発令中です。

和泉の澤では入所部門、通所部門に限らず
全職員がさらに気を引き締めて感染予防対策を実施しています。

お花見もレクリエーションも皆さんと一緒にワイワイ楽しめる日が来ることを心から願っています。

2022年03月17日

みなさん、こんにちは。

今年は大雪に見舞われることなく
春を迎えることができました。

2022年02月03日

みなさん、こんにちは。

邪気を払い清め、みなさんの一年間の無病息災を祈りました。

2022年01月29日

みなさん、こんにちは。

和泉の澤では、コロナワクチン接種を推奨しています。

ご入所者、職員(入所、通所、他部署含む)の接種が施設内で始まっており、順調に進んでいます。

2022年01月17日

みなさん、こんにちは。

通所リハご利用につきまして
・ご本人はもちろん、同居ご家族の体調等についても
 出来るかぎり聞き取りをさせてもらっています。
・コロナワクチン接種を推奨しています。
 3回目の接種を終えた方は職員までお知らせください。

和泉の澤ではご利用者の安全のため、十分な感染対策を施しお迎えいたします。
ご協力をよろしくお願いします。

2022年01月01日

あけまして、おめでとうございます。

ご入所者と楽しく新年を迎えました。

2021年12月24日

みなさん、こんにちは。

笑顔をたくさん見ることができて
数日かけての準備が報われました。

メリー・クリスマス!

2021年12月20日

みなさん、こんにちは。

頴田小学校4年生とのクリスマス・オンライン交流会をしました。
ご利用者はその可愛さに大喜びでした。

2021年12月14日

みなさん、こんにちは。

感染症対策委員会が主催し、
少人数のグループに分けて勉強会を実施しました。

2021年11月04日

通所リハビリテーションからのお知らせです。

年末年始について 
令和3年12月31日(金)~令和4年1月3日(月)は、お休みします。

令和4年1月4日(火)から始まります。

よろしくお願いします。

2021年11月01日

みなさん、こんにちは。

車イスで入所した方が歩いて在宅復帰する姿は、職員としてもたいへん嬉しいかぎりです。

2021年10月01日

みなさん、こんにちは。

このたび、電話番号およびFAX番号が変わりました。
お間違えのないようよろしくお願いします。

和泉の澤(代表)   0948-92-0700
和泉の澤 通所リハ  0948-92-0740
和泉の澤 家族相談室 0948-96-1080

和泉の澤 FAX番号   0948-92-0748

2021年09月21日

皆さんこんにちは。

通所リハビリテーションからのご報告です。
この筑豊地区でもコロナ感染まだまだ油断できない状況です。
コロナ禍の中で、今まで行っていたレクレーションもできない状況の中ですが
9月16日、頴田小中一貫校の皆様のご協力により、リモートにて小学4年生の生徒の皆さんと交流会を行うことが出来ました。
生徒の皆さんから頂いたご質問に、ご利用者さんも一生懸命お話をされて、昔の事を思い出され涙ぐまれた方もいらっしゃいました。
頴田小中一貫校の皆様に感謝・感謝です。

2021年09月14日

みなさん、こんにちは。

避難訓練を定期的に2回/年、実施しています。

2021年08月10日

みなさん、こんにちは。

ご入所者がハサミを使って、のり付けして、各々出来ることをして、職員も手伝い完成しました。

2021年07月12日

みなさん、こんにちは。

ひまわりの花言葉のひとつ、「あなたは素晴らしい」だそうです。

2021年06月30日

みなさん、こんにちは。

梅雨を少しでも楽しむために、ご入所者と一緒に作成しました。

2021年06月28日

感染観察期間解除のご報告

この度は、和泉の澤のコロナ感染につきまして、ご利用者、ご家族、並びに関係者の皆様には多大なるご迷惑・ご心配をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます。
保健所の指導の下、幾度となるPCR検査を実施し、6月21日(月)に和泉の澤の感染観察が解除となりましたことをご報告させていただきます。
今後は、このようなことがないよう職員一同、尚一層の感染防止に努め、安心・安全な施設作りに頑張ってまいります。
今後とも皆様のご協力、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
尚、ワクチン接種についても関係職員へはすでに始めており、入所者への接種も今月より随時行っていく予定でございます。





令和3年6月21日
介護老人保健施設
和泉の澤

2021年05月21日

早速ですが、新聞等の報道で利用者、ご家族・関係者の皆様もご存じの通り、当施設でクラスターを起こし、大変ご迷惑ご心配をお掛けし、誠に申し訳ありません。
現在、保健所の指導の下、PCR検査を定期的に行っており、感染症専門の先生方のご指導を受け、感染対策を行っております。
入所においては入所者34名・職員14名の感染者が判明し、現在、施設において19名の方を懸命に対応しております。また、通所におきましても5月10日に利用者・職員各1名の感染が判明し、その後、PCR検査を行い、現在、職員の感染は認められず、保健所より入所との関わりがないとの判断を受け、5月21日より通所サービスが提供できることとなりました。
尚、5月20日(木)に感染者以外の入所者全員のPCR検査を実施し、全員陰性と判明いたしました。


令和3年5月21日
介護老人保健施設
和泉の澤
理事長 柴田 美恵子

2021年05月14日

令和3年5月14日(金) 

   ~当法人における新型コロナウイルス感染者の発生について~(第五報)

 「和泉の澤」のご入所者・関係職員のコロナウイルス感染により、皆様方にはご迷惑とご心配をおかけしております。
 現時点で、感染者は26名です。
 5月8日にクラスターと認定され、保健所の指導の下、適切な対応に努めているところであります。
 また安全を期するため、通所リハビリテーションにおきましては、5月20日まで営業を停止しているところです。
 営業再開のめどは立っていないというのが現状です。
 
 今後とも保健所の指導の下、職員一丸となり対応して参ります。
 ご理解とご協力のほどよろしくおねがいいたします。


    
医療法人 康和会     
理事長 柴田美恵子

2021年05月09日

令和3年5月9日

(第四報)

皆様も新聞紙上等でご存じかと思いますが、和泉の澤においてクラスターが発生いたしました。
目下、保健所の指導の下に随時、検査を行い今後の対応、対策を進めております。
利用者並びに関係事業所の皆様には大変ご心配、ご迷惑をおかけしております。心よりお詫び申し上げます。

医療法人 康和会 
理事長 柴田美恵子

2021年05月07日

令和3年5月7日(金) 

   ~当法人における新型コロナウイルス感染者の発生について~(第三報)

 令和3年5月6日(木)和泉の澤の入所者2名が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
このことを受けまして保健所の指導の下、関係職員・入所者の方のPCR検査を5月8日(土)に進めてまいります。今回コロナウイルスに感染された2名の方は4月23日(金)PCR検査の結果は陰性でしたが、4月22日に陽性が判明された方の観察期間内で陽性になったとの保健所の見解でした。
 皆様には大変ご心配、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
 尚、安全を期するため、通所リハビリテーションのサービスを5月7日(金)~5月11日(火)まで停止いたします。

    
医療法人 康和会     
理事長 柴田美恵子

2021年04月26日

みなさん、こんにちは。

新型コロナウイルス感染について、皆さまにはご心配とご迷惑をおかけしております。
本日より、営業再開しております。
今後も感染対策をしっかり行い、利用者の方の在宅生活を支援してまいります。

※令和3年5月度のおたよりが完成しました。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳


2021年04月24日

令和3年4月24日(土) 

   ~当法人における新型コロナウイルス感染者の発生について~(第二報)

 
 令和3年4月21日(水)、和泉の澤の職員1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
 このことを受けまして保健所の指導の下、濃厚接触が疑われる方のPCR検査を4月22日(木)に行った結果、施設入所者1名の感染が判明したことはご報告の通りです。
 また4月23日(金)に関係職員全員・対象となる施設入所者のPCR検査を行いましたが、全てにおいて感染者は認められませんでしたのでご報告申し上げます。
 
 関係事業所の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしました。
 今後も感染対策を徹底し、感染拡大防止に全力で努めていきますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 なお、通所リハビリテーションのサービスについては、安全を期するため4月23日(金)・4月24日(土)のサービスを停止させて頂いております。


・4/21 入所職員1名:コロナウイルス感染
・4/22 施設入所者1名:コロナウイルス感染
・4/23 関係職員全員PCR検査→全員陰性
    対象となる施設入所者PCR検査→全員陰性
    通所リハビリテーション営業停止
・4/24 通所リハビリテーション営業停止
・4/26 通所リハビリテーション営業再開



   医療法人 康和会
   理事長 柴田美恵子

2021年04月23日

令和3年4月23日(金) 

   ~当法人における新型コロナウイルス感染者の発生について~

 
 令和3年4月21日(水)、和泉の澤の職員1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。
 このことを受けまして保健所の指導の下、濃厚接触が疑われる方のPCR検査を4月22日(木)に行った結果、現時点で施設入所者1名の感染が判明いたしました。
 
 今後も保健所の指導の下、運営に関しましては、関係職員全員・入所者様全員のPCR検査を進めてまいります。
 利用者様並びに関係事業所の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、感染対策を徹底し、感染拡大防止に全力で努めていきますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。



   医療法人 康和会
   理事長 柴田美恵子

2021年04月16日

みなさん、こんにちは。

本日午後からのレクリエーションでの一コマ。
「ピーターパン」に出てくる、フック船長とティンカー・○○。

フック船長は衣装にこだわりました。
ティンカー・○○はメイクにこだわりました。
しかし、皆さんの注目は・・・(笑)
ご想像にお任せします。

コロナ禍にあっても、笑顔は絶やしません。
そして、そのための労力は惜しみません。
スタッフは日々前向きです!!!


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年04月15日

令和2年度 所定疾患施設療養費算定状況

2021年04月09日

みなさん、こんにちは。

施設の桜もすっかり散ってしまい、新緑が顔をのぞかせています。
施設内の装飾も、しだいに変化しています。
先週までは桜をモチーフにした壁紙でした。
今週になり、浴室に通じる廊下の壁紙にこんな作品が・・・
スタッフが工夫して、利用者の方と作成しています。
写真ではありますが、初夏の風を感じてください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年04月01日

みなさん、こんにちは。

令和3年度のスタートです。
今年度は、介護報酬改定(料金の変更)の年です。
事業所にとって、利用者にとって、どんな改定になるのか見えない部分も多くあります。

私たち現場の職員として、料金分の仕事をするのではありません。
利用者の在宅生活が安全で安心なものであるように、そして家族の負担が少しでも
軽減できるように考えることが大切です。
そのためには、利用者の状況を把握してケアにつなげることが必要です。

☆「今日の一歩は明日の一歩」
私が以前、リハビリ科の職員より教えられた言葉です。
☆「笑いは副作用のないクスリ」
私が以前、先輩職員より教えられた言葉です。
時代は変われど、変わらない信念はあります。

これからも信念を忘れず、日々取り組んでまいります。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年03月26日

みなさん、こんにちは。

庭に出るのも一苦労なご入所のために、壁面に桜を咲かせました。

2021年03月25日

みなさん、こんにちは。

令和3年4月度のおたよりが完成しました。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年03月24日

みなさん、こんにちは。

駐車場の桜が、満載に咲き誇っています。
まさに、「見事!」です。

施設ご入所者・通所リハビリご利用者・スタッフ、みんなの心を和ませてくれます。
四季を感じるこの瞬間が、私は好きです。
(花粉症には勝てませんが・・・)


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年03月19日

みなさん、こんにちは。

施設の駐車場の桜が、開花しました~。
コロナの影響でワイワイと花見はできませんが、建物の中から見ても分かるくらい、
綺麗に咲いています。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年03月04日

みなさん、こんにちは。

本日午後からのレクリエーションで、ひなまつりを行いました。
スタッフが、【お内裏様】と【ブタ?】に扮して・・・
毎月恒例になりつつある仮装ですが、みなさん温かく見守っていただきます。

スタッフ手作りのゲーム(輪投げ・お手玉投げ)を行いました。
短時間に・低予算(予算ゼロ)で・完全手作りの愛情こもったゲームです。
本当に感心してしまいます( ゚Д゚)

来月は何をしようかな~?


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年03月01日

みなさん、こんにちは。

3月のスタートです。
福岡県に発出されていた緊急事態宣言が1週間早く解除されました。
卒園や卒業などで人の動きがある時期に、不安は隠せません。
とにかく、できる取り組みを継続する事が大切です。

施設の駐車場に、桜の木があります。
そのつぼみが膨らみ始めています。
春の足音が聞こえてくるようです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年02月22日

みなさん、こんにちは。

2月20日土曜日には春一番が吹き、春の訪れを感じます。
花粉症の方には困った季節でもあります・・・

令和3年3月度のおたよりが完成しました。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年02月15日

みなさん、こんにちは。

2月14日は、バレンタインデー。
好意を寄せる方へ、想いを込めて。
いつもお世話になっている方へ、感謝を込めて。
そんな日です。

私は、「あるスタッフ」よりチョコをいただきました。
【ほんの気持ち】だそうです・・・(笑)


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年02月04日

みなさん、こんにちは。

今年は2月2日が節分でした。
本日の午後より、レクリエーションにて「豆まき」を実施。
毎月恒例となった、スタッフによる仮装です。
左は、鬼。
右は、お多福・・・(笑)

日頃のストレス発散なのか、一番豆を投げつけていたのはスタッフでした。

早くマスクのない仮装で、女形を演じたいと強く願う私でした♡


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年01月23日

みなさん、こんにちは。

令和3年2月度のおたよりが完成しました。
今年の節分は、2月2日。
ご存知でしたか?
その理由は・・・
説明が難しいので、興味がある方は調べてみてください(笑)


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年01月21日

みなさん、こんにちは。

日本中でブームとなっている、「鬼滅の刃」。
本日午後からは、スタッフが扮してのレクリエーション。
知っている方は「お~!」
知らない方は「なんね、それ・・・」
様々な反応です。

いいんです。
盛り上がれば。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年01月19日

みなさん、こんにちは。

福岡県に2回目の緊急事態宣言が発出されました。
なかなか思うように外出ができない中で、施設内に「絵馬」を掛けることにしました。
・コロナのない世の中を…
・家族が健康であるように…
・和泉の澤にずっと来たい…
など、願いは様々です。

※画像は、スタッフの絵馬です。
 個人情報のため、ご利用者の絵馬は掲載できません。
 ご了承ください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年01月08日

みなさん、こんばんは。

和泉の澤は雪景色。
今夜は施設に泊まります。
明日の営業が心配です・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2021年01月04日

みなさん、こんにちは。

あけましておめでとうございます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年12月26日

みなさん、こんにちは。

12月25日に、クリスマス会を行いました。
女性スタッフのサンタクロース。
私のトナカイ(ガンダム風)。

午後からのレクリエーションにて、換気を行いながらのクリスマス会。

コロナウイルスの影響で、【楽しみ】さえ奪われていましたが、楽しい時間となりました。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年12月25日

みなさん、こんにちは。

令和3年1月度のおたよりが完成しました。
少し早いですが、新年の挨拶を掲載しております。
ご一読、お願いいたします。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年12月14日

みなさん、こんにちは。

12月12日に、「今年の漢字」が発表されました。
「今年の漢字」は、【密】!

新型コロナウイルスを防止するため、3密が提唱されました。

ちなみに・・・
【令】19年
【災】18年
【北】17年
【金】16年
【安】15年

みなさんは、どんな一年でしたか?


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年12月01日

みなさん、こんにちは。

12月のスタートです。
コロナウイルスの対策として、徹底した換気が推奨されています。
冬の換気は夏とは違い、寒さとのタタカイです。
換気ですので、室内の空気を入れ替えなければなりません。
エアコンで温まった暖気ななくなれば、換気完了!
と言いたいところですが、コロナウイルスの理解が難しい方には「寒い、寒い」の大合唱。
現状では、エアコンをつけたままでの換気を行っております。

・朝の換気
・バイタル測定後の換気
・昼食前の換気
・お昼休み(食後)の換気
・レクリエーション後の換気
・帰宅前の換気
・帰宅後の換気

その都度のタイミングで換気を徹底しております。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年11月24日

みなさん、こんにちは。

12月度のおたよりが完成しました。
年末年始の休業や散髪の案内など、ご確認ください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年11月21日

みなさん、こんにちは。

これから毎月、通所リハビリのおたよりを掲載していきたいと
思います。

お楽しみに~❤❤❤


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年11月03日

みなさん、こんにちは。

11月のスタートです。

インフルエンザの予防接種はお済みですか?
今年はコロナウイルスとの同時流行で、早めの接種をお勧めします。
医療機関によってはすでに接種できないところもありますので、
事前に電話で確認してください。
とにもかくにも、早めの対策をお願いします。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年10月01日

みなさん、こんにちは。

10月のスタートです。
今日は中秋の名月。
天候もばっちりで、満月を見ることができそうです。

月といえば・・・
月にはウサギが住んでいるとかいないとか。
和泉の澤の通所リハビリにも、みんなのアイドル「姫」ちゃんがいます。
ウサギを飼うようになって、5~6年になります。
怒って足を「タンっ」と鳴らすこともありますが、それもご愛嬌です。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年09月15日

みなさん、こんにちは。

9月15日は、「老人の日」です。
以前は「敬老の日」として祝日でした。
国民の祝日に関する法律の改定により、9月の第三月曜日に改められました。
そこで、「老人の日」として残っているようです。

和泉の澤通所リハビリテーションでは、「アマビエ」の色紙を作成し、配布いたしました。
またスタッフが「アマビエ」に扮し、利用者の方をお見送りいたしました。

みなさんの健康を祈念しながら・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年09月03日

みなさん、こんにちは。

台風9号が過ぎ去りましたが、台風10号が九州に接近中です。
このままの進路を進むと、6~7日にかけて福岡県に最接近するとのこと。
昨年の台風をしのぐ強さだと言われております。
備えをしっかりして、不要不急の外出は控える。
まさに、コロナウイルスと同じ対策です!
間違っても、増水した川を見に行かないように。
そして、自宅の周囲が気になるから・・・なんて外に出ないように。
安全にお過ごしください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年08月13日

みなさん、こんにちは。

和泉の澤通所リハビリテーション(飯塚市)、りんごデイサービス(鞍手町)、
デイサービス赤坂(飯塚市)、アイデイサービス(飯塚市)について、8/14~8/15
お盆休みとさせていただきます。

コロナウイルス感染拡大を防止するため、お休み中の生活には十分お気を付けください。
お盆休みでの帰省もあるかとは思います。
遠方よりの来客がございましたら、週明けで構いませんので各事業所へ
ご一報いただけますと助かります。
状況を確認いたしまして、対応させていただきます。

・適切なマスクの着用
 (2m以上の距離が保てる場合は、熱中症予防のためマスクを外す)
・手指の徹底した消毒
 (消毒液の表示に従って使用する)
・3密を防ぐ
 (対面での食事や会話は避ける)
・エアコンの利用と合わせて換気を行う
 (ウイルスは目に見えません)
・正しい知識を持つ
 (風評被害を防ぐためにも、情報はきちんとしたもので確認する)

ご家族の命を守るためにも、きちんとした予防をよろしくお願いします。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年08月01日

みなさん、こんにちは。

九州北部の梅雨も明け、暑さが厳しくなっています。
梅雨時期とは違うジリジリとした暑さ・・・

今年はコロナウイルス感染予防のため、マスク着用での生活が
続いております。
適切な間隔を保っていればマスクを外してもよいとされていますが、
周りの目を気にしすぎるあまりに外すことを躊躇します。
また、マスクを着用することで脱水症を誘発するようです。
マスクを外すという手間がかかる・マスク内の湿度でのどの渇きを感じない。
色々なことが考えられるようです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年07月30日

みなさん、こんにちは。

福岡県のコロナウイルスの感染者が、100人を超えました。
病院・学校・高齢者施設でもクラスターが発生しているようです。
ここ飯塚でも、20人を超える感染者が出ています。
「明日は我が身」と思わざるを得ません・・・

さて、こうなると神頼みならぬアマビエ頼み。
神でもアマビエでも、なんにでもすがるしかありません。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年07月01日

みなさん、こんにちは。

7月がスタートしました。
新型コロナウイルスの影響を受けて休まれていた利用者の方も、
全員が戻ってこられました。
2ヶ月以上の休みは、高齢者にとって大きいもので・・・
少なからず、ADL(日常生活動作)の低下が見られています。
この機能低下を回復するためには、2カ月以上の期間を要するものと考えられます。
リハビリテーションのみならず、日常生活において訓練を行う。
施設内の40mの廊下を歩く事も、しっかりとした目標を持って歩けばそれは訓練となります。
何事も、目標を持つことが大切だと考えます。

・こまめな水分補給(疾患がある方は主治医に相談してください)
・栄養管理された食事摂取
・適度な運動
・きちんとした睡眠時間の確保
・楽しい取り組み(余暇活動)への参加
・エアコンの適切な使用(換気の重要)

元気に夏を乗り切りましょう!!!


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年06月29日

みなさん、こんにちは。

6月も残すところ2日ばかり・・・
例年ですと、明日6月30日は飯塚山笠のお汐井取り。
飯塚の街が、山笠一色になる季節です。
しかし今年は、その熱気を感じる事も出来ません。
私が地元で指導する獅子舞も今年は中止です。
飯塚花火大会も中止だとか。
夏の風物詩が、いずれも開催を見合わせています。

新型コロナウイルス。
世界で猛威を振るっています。
「東京で○○人が感染しました。福岡の感染者は○○日連続20人以上。」
その人数が多いものなのか少ないものなのかも、分からなくなっています。

・マスク着用→熱中症に注意→脱水症を誘発→マスク着用の必要性
・消毒→消毒液の配布→適切な使い方の推奨→消毒液の必要性
・3密→ソーシャルディスタンス→リモート時代→新しい生活様式
日々、様々な情報が入り乱れています。
正しく生きていくために、本当に必要なこととは???

介護事業所として、利用者の方を安全に守るためには???


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年06月15日

みなさん、こんにちは。

6月12日、九州北部が梅雨入りしました。
ジメジメした季節がやってきましたが、これも日本の風景です。

さて、マスクを着用しての生活スタイルが定着しつつありますが、注意事項もあります。
激しい運動をするときのマスク着用は大変危険なようです。
また、マスクを着用することによって引き起こされる脱水も問題だとか。
いずれにしても、何が正しいのか模索が続きます・・・

飯塚市の風物詩である飯塚山笠や花火大会の中止で、なんだか心がどんよりします。
「まっ、仕方ないね!」と自分に言い聞かせる今日この頃です。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年06月01日

みなさん、こんにちは。

6月が始まりました。
飯塚市の小中学校では、通常登校に戻りました。
登校前の検温・マスクの着用・手洗いや消毒など、新しい生活スタイルによる学校生活です。
また、休校期間中の学習の取り戻しも、大きな課題です。
以前のような生活に戻ることは、大変困難なことは想像がつきます。

北九州市ではコロナウイルスの第2波が・・・
隣接している飯塚市は、対岸の火事ではありません。
しっかりとした対策の継続が必要です。

今一度、気を引き締め直しましょう!!!!!


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年05月25日

みなさん、こんにちは。

5月14日、福岡県の緊急事態宣言が解除されました。
5月18日からは、飯塚市の小中学校・公立校の分散登校が始まりました。
順次、通常授業に戻ることでしょう。
ようやく児童・生徒の元気な声が聞かれます。

しかし、コロナウイルスは終息したわけではありません。
むしろ、共生しながらの生活になるとも言われています。
自粛から解放された人たちは、どうな行動をとるか・・・
第2・第3の波がやってくることが懸念されます。

正しい情報のもと、しっかりと利用者の方を守っていきたいと考えております。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年05月06日

みなさん、こんにちは。

5月6日までだった緊急事態宣言が、5月31日までに延長されました。
定期的に状況を見直し、延長の短期化を図るそうです。
飯塚市内の学校は、休校が延長されました。

ところで、「アマビエ」をご存知ですか?
「アマビエ」とは【日本における伝説の半人半魚・妖怪。海中から光輝く姿で現れ豊作・疫病などに
関する予言をすると伝わっている(ウィキペディアより)】モノです。
インターネットで検索すると、様々なイラストが出てきます。
紙と鉛筆を用意して、自分なりの「アマビエ」を描いてみては・・・
きっと、楽しい時間となることでしょう!!!


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年05月01日

みなさん、こんにちは。

5月のスタートです。
丁度1年前、年号が「平成」から「令和」に改元されました。
当時は、太宰府天満宮や坂本八幡宮がクローズアップされ、大変なにぎわいだったことを記憶しています。

それからたった1年で・・・
行楽地はおろか、不要不急の外出すら自粛が必要な時代になっております。
GWに突入するものの、テレビでは人気(ひとけ)のない観光地が映し出され。
誰も予想だにしていないことが次々と起こっていて。

休業要請や休業指示、テレワークや時差出勤。
飲食業界は、店内での飲食からテイクアウトにシフトチェンジ。
長引く休校に、9月入学案が議論されています。
なかには、休みたくても休めない職種もあります。

そんな中でも、私たちの取り組みは変わりません。
それは、利用者の方に楽しく過ごしていただくこと。
午後からのレクリエーションでは、鯉のぼり作りが行われています。
レクリエーションが終わり、スタッフが廊下に飾り付けます。
そよそよと面白そうに泳いでいます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年04月27日

みなさん、こんにちは。

通所リハビリにおいては、様々な工夫をして対応しております。
・スタッフの検温、体調管理
・マスク着用の徹底
 (工夫を凝らした手作りマスクは、利用者様に好評です)
・施設到着時の手指消毒
・定期的な換気
 (風が冷たい時は、換気中にラジオ体操!!!)
・施設内の消毒

またコロナウイルスの影響で、介護老人保健施設和泉の澤でも面会制限が継続しております。
相談室には連日のように、入所者様の様子を確認する電話がかかっております。
そこで、タブレット端末を使用した動画通話を導入しております。

     ~実施時間~
     水曜日・土曜日
     10時~17時

ご希望のご家族は、以上の時間帯において事務所にお申し出ください。
面会時間が事前にお分かりの方は、予約のご連絡をいただきますと助かります。
ご不明な点は、ご連絡ください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年04月16日

みなさん、こんにちは。

和泉の澤の敷地内の桜も、ほぼ散ってしまい。
外の気温も、だんだんと温かさを感じる今日この頃・・・

緊急事態宣言が発出され、10日が経とうとしています。
不要不急が叫ばれていますが、それぞれ価値観の違いがあるように感じます。
毎日新たな感染者が報告され、感染の少ない地域でもその動向におびえる日々です。
果たして、いつ収束するのか・・・
終わりの見えないモノほど、不安なことはありません。

介護従事者である私たちにできることは?
利用者やそのご家族を守るために、今できることは?
職員自身を守るために、今しなければならないことは?

マスクの着用・徹底した消毒・定期的な換気・そして体調管理。
日々の取り組みを怠らず、しっかりと有事に備えたいと考えています。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年04月01日

みなさん、こんにちは。

令和2年度のスタートです。
和泉の澤通所リハビリでは新人スタッフを迎え、全力でみなさんを支援して参ります。

世界ではコロナウイルスのニュースが毎日更新されています。
感染者は増える一方で、収束のめどはたっていません。

3つの「密」。
「密閉」「密集」「密接」

充分に注意して生活していきましょう!!!!!


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年03月18日

みなさん、こんにちは。

新型コロナウイルスの影響は広がるばかりで・・・

そんな中でも、各地で様々な支援の輪が広がっているようです。
低額での食事の提供や、インターネットの無料配信などもそのひとつです。

私たちにできることは?

一人一人が前向きに生活し、そして「正しく恐れる」。
世界に笑顔が戻ることを願います。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年03月02日

みなさん、こんにちは。

3月2日より、全国の小学校・中学校・高等学校が休校となりました。
コロナウイルスの感染拡大を防止するための措置です。

賛否両論あるとは思いますが、今は見守り事しかできません。

3月10日は、公立高校の入学試験。
そして3月12日は、中学校の卒業式。

無事、春を迎えてほしいものです・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年02月29日

みなさん、こんにちは。

今年は閏年で2月29日まであります。
そして、東京ではオリンピックが開催されます。

しかし、コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれています。

世界はどこえゆくのやら・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年02月15日

みなさん、こんにちは。

新型コロナウイルスの影響は、各地で様々な爪痕を残しています。
特にマスク不足は深刻です。
人間の心理は複雑なものです。
マスクをしていない人が非難を浴びる事態を招いています。

着用が必須なのか、着用しなくてもよいのか

色々な情報に惑わされています。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年02月01日

みなさん、こんにちは。

2月のスタートです。
2月3日は節分。
2月4日は立春。

日の当たるところでは、ポカポカ陽気。
しかし、風は冷たい。

本当の春が待ち遠しいものです・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年01月31日

みなさん、こんにちは。

インフルエンザの流行期でありますが、世界では「新型コロナウイルス」が脅威であります。
予防はインフルエンザと同じなようですが、世界中でマスクの需要が高まっています。

風評被害に心を痛めている方もいるようで・・・

早期終息を、切に願います。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年01月10日

みなさん、こんにちは。

本日1月10日、1月度の月行事「初詣」が行われました。
初詣と言いましても、どこかの神社に行くわけではありません。
和泉の澤の1階ホールに「和泉神社」を建立し、参拝していただきました。
巫女はもちろん、私の女装で・・・
お賽銭(本日限定「和泉コイン」を作成)をあげ、神社を参拝し、おみくじをひいてという企画。
みなさん真剣な表情で願い事をされていました。
またデイルームでは、男性スタッフによる猿回しも披露され、終始和やかな会となりました。

明日は鏡開きです。
正月が終わり、春が待ち遠しくなる季節を迎えます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2020年01月04日

みなさん、こんにちは。

令和2年、通所リハビリテーション営業初日を迎えました。
土曜日ではありますが、多くの利用者様が集い、にぎやかです。

今年も楽しい介護を目指して、スタッフ一同全力で支援してまいります。
よろしくお願いいたします。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年12月30日

みなさん、こんにちは。

和泉の澤通所リハビリテーション、年内最後の営業となりました。
年内中は、関係各所の皆様方には、大変お世話になりました。
本来であれば直接お会いしてご挨拶させていただかなければならないところ、
文面にて失礼いたします。

まもなく、2020年(令和2年)を迎えようとしています。
2020年は、東京オリンピックが開催されます。
人生において2回目の東京オリンピックという方もおられることでしょう。
さて、どんな感動に出会えることか・・・

新しい年が輝かしいものとなりますよう祈念して、お礼のご挨拶とさせて頂きます。
ありがとうございました。
そして、今後ともよろしくお願いいたします。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年12月13日

みなさん、こんにちは。

今年の漢字が発表されました。
【令】
※元号が「令和」に改まったことが、その要因のようです。

ちなみに・・・
2018年は【災】
※北陸の大雪・大阪北部地震・西日本豪雨・北海道地震など災害に見舞われました。
2017年は【北】
※北朝鮮がミサイルを連発し、脅威を与えました。

みなさんは、どのような漢字を思い浮かべるでしょうか・・・
私は【楽】です。
この一年、スタッフとともに楽しい介護を目指してきました。
どのくらい実行できたかは分かりません。
反省も多くあります。
反省から学ぶことも少なくありませんでした。

さて、新しい年はどのようなものになるか・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年12月02日

みなさん、こんにちは。

12月のスタートです。
外の空気も、一気に「冬」の雰囲気を醸し出しています。

和泉の澤通所リハビリテーションでは、12月11日に「忘年会」を企画しております。
スタッフによる出し物で、2019年最高の笑いと感動をお届けいたします。
どうぞ、ご期待ください!!!!!


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年11月30日

みなさん、こんにちは。

11月も今日で終わりです。
令和1年も、残り1ヶ月・・・

12月には、改正道路交通法が施行されます。
【近年におけるスマートフォンの普及等に伴い、携帯電話使用等(ながらスマホ)による
 交通事故は増加傾向にあり、悲惨な交通死亡事故が発生しています。
 そのため、携帯電話使用等に関する罰則が強化されるとともに、同違反に係る基礎点数
 および反則金の額が引き上げられました。】(全日本交通安全協会HP)

「うっかり」や「つい」では済まされないことは分かっていても、運転中の行為は
減らないのか現状です。

今一度気を引き締めて、業務にあたりたいと考えています。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年11月26日

みなさん、こんにちは。

11月8日より、『株式会社 マネージメントバンク』より実習生を受け入れております。
本日、最終日。
2週間の日程で、延べ20人が実習しました。
実習生にはこう伝えます。
「理論をしっかり念頭に置いて、実習してほしい」と。
全てのケアには理論があり、理論を無視してのケアはあり得ません。

・なぜ、その介助を行うのか
・なぜ、介助を行わないのか
・なぜ、歩くのか
・なぜ、自立を目指すのか

ケアに正解はなく、常に状態を把握し、最新の対応が求められます。
実習生が専門職としての意識を持ち、大空へ飛び立つことを願います。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年11月11日

みなさん、こんにちは。

今日は11月11日。『介護の日』です。
「いい日、いい日、毎日あったか介護ありがとう」というキャッチフレーズより、
「いい(11)日いい(11)日」の語呂合わせから、平成20年に制定されました。
超高齢化社会を迎えた日本は、介護サービスなしでは暮らしていけないといっても
過言ではありません。
正しく適正に介護保険を利用することは、在宅生活をスムーズに送ることにつながり、
施設での生活を余儀なくされている方についても、安心して生活できるツール(手段・手だて)となっています。
私の考える『介護』とは、無理をしないことです。
そして、周りに頼ることです。
お困り事を感じた時は、躊躇せずお近くの市役所や役場に足をお運びください。
きっと、解決の糸口が見つかるはずです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年11月01日

みなさん、こんにちは。

昼間は、気持ちの良い秋晴れです。
朝夕との寒暖差は、体調を崩しやすくなってしまいます。
さらに、インフルエンザの流行期・・・
なにかと気持ちの落ち着かない時期です。

さて、先日10月27日に「第16回 秋色祭り」が開催されました。
天候にも恵まれ、素晴らしい祭りとなりました。
・志ら川太鼓の勇壮な演奏
・幸袋こども園のかわいい遊戯
・入所スタッフと入所者による「ふるさと」
・通所スタッフによる「花笠音頭」(主任によるサプライズ演出!)
・恒例の抽選会
いずれも趣向を凝らした企画に、来場された方々の笑顔が弾けました。
来年もお楽しみに・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年10月24日

みんさん、こんにちは。

今年も年に一度の、お祭りが開催されます。

令和1年10月27日(日)14:00~
和泉の澤 敷地内において

当日は、志ら川太鼓の演奏・こうぶくろ子供園の園児による演技・
和泉の澤スタッフによる出し物など、目白押し。
また、栄養課による食品ブースも準備しております。
ぜひ、お越しください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年10月11日

みなさん、こんにちは。

台風19号が日本に接近しています。
自分の体を、そして大切な人の身を守る行動をとってください。
野球のクライマックスシリーズや、ラグビーW杯も、中止が報道されています。
台風が接近する地では、それどころではないかもしれません。

どうか、無事にお過ごしください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年10月01日

みなさん、こんにちは。

令和1年、10月のスタートです。
10月といえば、消費税増税。
消費税が、8%→10%に引き上げられました。
それに伴い、介護報酬改定において利用料が上がります。
生活に直結する消費税。
利用者の満足が損なわれないように、2%以上の笑顔を上乗せしていきます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年09月20日

みなさん、こんにちは。

本日13時30分より、和泉の澤のホールにて「健康カフェ」が開催されています。
テーマは、『腸が、超健康になる食事』。
講師は、ヤクルトのスタッフの方。
20名近い方が、熱心に話を聞かれています。

講義が終わったら、参加者の方に聞いてみたいと思います。
「どんな食べ物が良いと言われてましたか?」と・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年09月09日

みなさん、こんにちは。

今月のおたよりにて、『敬老の日』に向けたコメントを掲載いたしました。
その全文を、ここに記載いたします。

                    ※

敬老の日とは「長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として
制定されました。
平和を願う「令和」の時代があるのも、みなさんの功績なしでは語れません。

通所リハビリテーションの役割は、みなさんの元気のお手伝いです。
それは、ご自宅でしっかりと生活できるように、現在の身体能力が維持できるように、
そしてこれからの人生が楽しくあるようにとの思いです。
そのために行うリハビリテーション(機能訓練)は、日々の継続が大切です。
その「日々」の関わりこそが私たちの使命です。
今日の長寿を、明日の長寿を、そして来年の長寿をお祝いできるよう、精進してまいります。

今日までの歩みに対し、お祝いの言葉を送ります。
おめでとうございます。

                    ※


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年09月06日

みなさん、こんにちは。

9月が始まりました。
本日、9月の行事として『マジックショー』を行いました。
といっても、ボランティアによる慰問です。

まずは、瞬間移動!
指をパチンと鳴らすと、紙袋の中の「とっくり」が別の紙袋の移動し、さらに指をパチンと鳴らすと、
元の紙袋に戻ります。
ん?ん?ん?

次に、頭の上の紙コップの水が消えます。
スタッフの頭がびしょ濡れにならず安堵する利用者の方。

テーブルが宙に浮くマジックでは、大きな拍手。

などなど、色々なマジックで皆さん楽しまれたようです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年08月30日

みなさん、こんにちは。

佐賀県を中心に、九州に大雨が降りました。
各地に甚大な被害をもたらしております。
死者や行方不明者もいるようです。
土砂災害などの二次被害に、不安な日々を送っている方も多いことでしょう。

テレビをつけると、病院・老人施設が浸水しているニュースが流れます。
その中で、あるスタッフの方がこう話されていました。
「施設の周りの状況は、患者様には伝えないようにしています。
 不安をあおることになりますから・・・」と。
伝えることの大切さと、それを伝えない勇気。
テレビを見ながら、考えさせられました。

一日も早い復興を、お祈り申し上げます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年08月19日

みなさん、こんにちは。

お盆休みも明け、みなさんの笑顔が戻ってまいりました。
『お盆休みは、どうされていましたか?』
「息子やら孫が来て、騒がしゅうて(騒がしくて)、いっちょんゆっくりできんかった」
「初盆で、おじいちゃんが帰って来とったよ」
「大阪に行って、だんなのお墓に手を合わせてきました。
 新幹線にも乗せてもろて(もらって)、元気にしとかんといかんね」
「お盆やったと・・・?」

いろいろな声が聞かれます。

さて、機能訓練は続けることが大切であると私は考えます。
お盆休みで一度途切れた訓練を取り戻す。
訓練室のセラピストは、必死に取り組んでいます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年08月12日

みなさん、こんにちは。

老健:和泉の澤では、8月13日18:30ごろに勢田自治会の方による『盆踊り』が行われます。
ご家族・ご近所の方は、ふるってご参加ください。

和泉の澤通所リハビリテーション(デイケア)は、8月13~15日はお盆休みで休業いたします。
利用者の方は、お間違いのないように願います。

それでは、よいお盆休みをお過ごしください・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年08月10日

みなさん、こんにちは。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

8月6日8:15 広島
8月9日11:02 長崎
日本に原爆が投下されました。
和泉の澤通所リハビリでは、それぞれの日で黙とうをささげました。
終戦から74年が経とうとしております。
悲劇を忘れないように、二度と悲しい事が起こらないように、私たちは平和を祈ります。

まもなく8月15日を迎えます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年08月03日

みなさん、こんにちは。

8月のスタートです。
35℃の猛暑日に近い気温を記録しております。
毎日のように、各地で熱中症による搬送などのニュースが流れます。

和泉の澤では、エアコンの調節で室内を26℃に保っております。
利用者の方には、こまめな水分補給をお願いしております。

週明けには台風8号が接近しています。
自然の脅威の前では、人は無力です・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年07月25日

みなさん、こんにちは。

7月24日、九州北部が梅雨明けです。
夏の到来です!!!

夏といえば・・・
・高校野球
・かき氷
・夏休み
・セミ
など色々ありますが、8月15日には74年目の終戦記念日を迎えます。

学者が言います。
戦争からは、なにも生まれないと。

暴力のない平和な世界が、皆さんの願いです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年07月16日

みなさん、こんにちは。

7月15日、飯塚市民祭である飯塚山笠が開催されました。
昨年は他の用事と重なってしまい参加できませんでしたが、今年は2年ぶりの締め込み。
7月1日の『試し舁き』、7月13・15日の『流れ舁き』、そして7月15日の『追い山』。
菰田流の一員として、しっかりと山を舁いてきました。
結果は・・・
優勝山である新流と1.21秒差の準優勝でした。
結成30周年である菰田流。花を添えることができず、残念な結果でした。

山笠が終わると、夏本番を迎えます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年07月01日

みなさん、こんにちは。

7月に突入しました。
私が和泉の澤通所リハ入りへ異動となり、ちょうど1年です。
あっという間の1年でしたが、色々な方の支えがあり、こうして元気に
活動できております。

最近気になることは・・・
九州北部の梅雨入り宣言後、「大雨に注意!」のニュースを聞くたびに、
昨年の大雨が脳裏をよぎってしまいます。
自然の脅威の前では、人は無力であります。
できることといえば、備えること。
知識を備え、物品を備え、そして気持ちを備える。
先日、事務長代理の指導のもと、水害時の対応を講習いたしました。

そんな7月1日。
デイルームでは「たなばた」の曲が流れ、ロビーには笹がたなびいてます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年06月24日

みなさん、こんにちは。

6月24日・・・
例年なら梅雨入りしているはずが、まだその兆しはみられません。
水不足が心配されます。

昨年の7月6日。
和泉の澤は水害の被害に遭いました。

雨は多くても少なくても困ったことになります・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年06月12日

みなさん、こんにちは。

本日、6月度の行事【演奏会】が行われました。
スタッフ有志で結成したバンドです。
☆エレクトーン(事務)     ☆フルート(通所リハ)  ☆オーボエ(営繕)
☆マリンバ(事務・通所リハ) ☆トロンボーン(事務)

【曲目】
・レイダースマーチ
・ロンドンデリーの歌
・ユー・レイズミー・アップ
・千と千尋の神隠しメドレー
・風の谷のナウシカメドレー
・情熱大陸
・トリッチ・トラッチ・ポルカ(アンコール曲)

アンコール曲では通所リハのスタッフが女装して盛り上げました。
また、アイデイサービスやデイサービス赤坂の利用者も参加され、楽しい演奏会となりました。

さて来月はどんな企画になることやら・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年06月01日

みなさん、こんにちは。

6月が始まりました。
日本各地で5月中旬から30℃を超える真夏日???を記録し、
この先の気候が不安視されています。

和泉の澤では6月12日に、スタッフ有志による演奏会が開催されます。
14時開演ですので、興味がある方はのぞてみてください。
サプライズゲストも用意しておりますよ~!!!


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年05月21日

みなさん、こんにちは。

5月21日。
今日は5月度の誕生会。
昼食前には5月生まれの方をお祝いしました。

個人情報を守るため、生年月日や年齢を伝えることはできません。
氏名を紹介し、お祝いのコメントを添えてプレゼントを渡します。

昼食はちらし寿司に天ぷら、茶碗蒸しなどの豪華メニューです。
美味しいご飯に舌鼓を打ちながらの楽しい会となりました。

おめでとうございます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年05月06日

みなさん、こんにちは。

4月末より始まった10連休のゴールデンウィーク。
いかが、お過ごしでしたか?

介護業界は祝日なんて関係ないところが多く、ほとんどの事業所が営業していたことでしょう。
なかには家族と旅行に行くからと休まれたご利用者もおられましたが、ほんの一握りの話です。

さて明日から【令和】となって初めて出社という方もおられるでしょう。
パソコンのシステム障害が・・・なんてニュースが流れるのではないかと、戦々恐々としております。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年05月01日

みなさん、こんにちは。

2019年5月1日。
【令和】の時代が始まりました。

果たして、どのような時代になるのか・・・
新時代を担う子どもたちに、何が残せてやれるのか・・・
何を伝えてやれるのか・・・

大人に突き付けられた使命は、とても大きなものがあると考えます。
【明治】【大正】【昭和】【平成】を生きてこられた高齢者の背中を
しっかり見ながら、私たちは歩み続けなければなりません。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年04月30日

みなさん、こんにちは。

【平成】が幕をとじます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年04月12日

みなさん、こんにちは。

春休みが終わり、新学期となり、各地で入学式を迎えました。
静かだった通学路に、にぎやかな声が響きます。
和泉の澤がある旧頴田地区は、数年前に小中一貫校となりました。
私の通勤時間には、大きなランドセルを背負った小さな1年生を、
大きな上級生が手を引いて登校する姿を目にします。
そしてその傍らには、地元の方が優しく見守り活動を行っています。
とても微笑ましい光景に、心が和みます。

桜の花も散り、新緑の季節へと変化します。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年04月01日

みなさん、こんにちは。

平成31年、4月1日。
新元号が発表されました。

「令和」

万葉集から引用されたそうです。
新元号は、5月1日より適用されます。
新たな時代の到来です。

元号が変わっても、変わらないものもあります。
変わってはいけないものもあります。

平成最後、平成最後といいますが、何が終わるのか。
そして、何が始まるのか。

今こそ、考えるときです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年03月28日

みなさん、こんにちは。

3月23日(土)より、第91回選抜高校野球大会が始まりました。
大会4日目には福岡県代表の筑陽学園が出場し、勝利を収めました。
知っている球児がいるわけではありませんが、福岡県代表と聞くと応援に力が入ります。
私は高校生時代、応援団として活動しておりました。
アルプススタンドの映像が映ると、やはり気持ちが昂ります。
そして、白球を追いかける姿に感動する毎日です。
施設のテレビも、みなさんの希望で試合中継が多いです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年03月21日

みなさん、こんにちは。

春分の日を迎え、暖かい風を感じることができます。
春の彼岸の中日でもあり、お墓参りをされる方もおられることでしょう。

また、冬から春にかけ昼間の時間が長くなり、「昼と夜の時間が等しくなる日」といわれて
おりますが、実際には昼の方が少し長いようです。


そんな3月21日。
今日も62名の方が楽しく通所リハビリを利用され、穏やかな笑い声が響きます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年03月11日

みなさん、こんにちは。

今日は、3月11日。
そう、東日本大震災が発生して、8年が経ちます。

8年前・・・
その日私は、系列の通所介護事業所に勤務していました。
午後2時46分。
昼からのレクリエーションが行われ、笑顔に包まれている最中。
突然テレビから異常な音が流れてきたのを覚えています。
そして、津波の映像。
ご利用者の視線が一斉にテレビに向けられます。
(これは見てはいけない!)
そう思い、テレビを消しました。
しかし、ほんの数分の映像でしたが、あまりにも衝撃的なものでした。
その日が誕生日だったAさんは、涙を流しながらこう語りました。
「どうして私の生まれた日にこんなことが起こってしまうの?
 私がなにか悪いをことをしたのか・・・」

各地で支援の輪が広がり、「絆」という言葉をよく耳にします。
しかし本当にお大切なことは、「忘れない」こと。
3月11日に起こったことを、語り継ぐことだと思います。


3月10日は、東京大空襲が起きた日。
それすら、遠い記憶となりつつあります。
東京都では3月10日を、「東京都平和の日」と定めてるそうです。
ひとりひとりが平和について考える日です。


日々の生活に追われる毎日ですが、時には立ち止まる。
振り返る余裕のある【人間】になりたいと思います。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年03月06日

みなさん、こんにちは。

今日は3月6日。
二十四節気のひとつ、【啓蟄】です。
春の温かさを感じ、土にもぐった虫たちが出てくるころだとか。
しかし朝からシトシト雨が降り、春の温かさはどこへやら?

レクリエーションでは、利用者の方の歌声が聞こえてきます。
「は~るよこいっ、は~やくこいっ」


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年03月01日

みなさん、こんにちは。

3月のスタートです。
インフルエンザが終息しているかに思えましたが、
感染するスタッフもいて予断を許せません。

今日は県内の公立高校の卒業式。
私も21年前を思い出します・・・
卒業後に介護福祉の専門学校に入り、現在に至ります。

来週は、公立中学校の卒業式。
翌週は、公立小学校の卒業式。

別れの季節を迎えます・・・


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年02月15日

みなさん、こんにちは。

平成31年2月14日17:30より、医療法人康和会 介護老人保健施設:和泉の澤デイルーム内に
おいて、康和会スタッフを対象にした「交通安全講習会」が行われました。
福岡県飯塚警察署交通課の方による講話で、97名のスタッフが参加しました。
・交通事故発生状況
・飯塚署管内における交通事故発生地域
・飲酒運転撲滅
・運転に対する心構え
など、45分間の真剣な講習となりました。
2回目が2月18日に行われます。
今回の講習を受け、改めて送迎を業務とする立場として気が引き締められました。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年02月02日

みなさん、こんにちは。

2月が始まりました。
2月3日は節分です。
通所リハビリは休みですので、本日午後より豆まきを行いました。
今年の鬼は・・・
やはり、私が務めます。
スタッフに渡されたラクダ色の上下シャツを着て、トラ柄の腰巻を巻き、パーマのカツラをかぶり、
鬼のお面をかぶります。
レクリエーション担当のスタッフの合図でデイルームに登場し、利用者の方から【豆】ならぬ
【お手玉】を浴びせられます。
お面の小さな穴から目を凝らしてみていると、スタッフがどさくさに紛れて私にお手玉を
投げつけているではありませんか!しかも、笑いながら・・・(汗)
「まったくもぉ~」と思いながら、私は黙々と鬼を演じました。

さて、2月4日は立春です。
暦の上でも春を迎えます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年01月21日

みなさん、こんにちは。

昨日、【日本医療企画】からのインタビューを受けました。
福岡県介護人材確保・定着推進協議会(福岡県保健医療介護部高齢者地域包括
ケア推進課)が、介護人材の確保・定着を推進するためのホームページ
「福岡県介護情報ひろば」を開設しています。
縁ありまして、福岡県介護福祉士会を通じてお話をいただきました。
・介護の仕事をしようと思ったきっかけ
・働いてみてのギャップ
・どんなふうにスタッフを教育しているか
・これから目指す「介護」とは
・これから介護の仕事をしようと考えている人へのメッセージ
など、撮影も含めて2時間を要しました。
インタビューの内容は、3月中に「福岡県介護情報ひろば」に掲載されます。
ぜひ、ご覧ください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年01月12日

みなさん、こんにちは。

平成31年がスタートして、2週間になろうとしています。
正月ボケも解消したが、正月太りはまだ・・・という方もおられることでしょう。

さて、本日は医療法人康和会の新年会。
一年に一度、法人スタッフが一堂に会します。
200名近いスタッフが親交を深め、明日からの活力とする。
そんな素晴らしい新年会が行われます。

利用者の笑顔の陰には、スタッフの並々ならぬ努力があります。
そのスタッフが懸命に働けるのは、家族や周囲の支えがあるから。
法人はスタッフとそのスタッフを取り囲む全ての人を守らなければならない。
会長は以前、そんなことをおっしゃいました。

デイルームではスタッフがレクリエーションを行っております。
レクリエーションとは、機能の再構築を意味します。
しかしそれ以前に、楽しくなければなりません。
今日も笑顔が響きます。
楽しい介護をスタッフが体現してくれています。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2019年01月04日

みなさん、あけましておめでとうございます。

新年の営業初日です。
スタッフの体調も良いようで、正月に暴飲暴食はしていないようです。

私は、1月1日に地元の青年団と獅子舞の奉納をしてきました。
9時~14時まで町内を歩き、運動不足にもなっていません。
(前厄なので、良い厄払いになったことかと)

今年も楽しい介護をモットーに、スタッフ一同取り組んでまいります。
よろしくお願いいたします。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年12月28日

みなさん、こんにちは。

今年も残すところ3日。
和泉の澤も、新年の準備を行っております。

事務所受付カウンターには、利用者の方が作られた門松。
スタッフが筆でしたためた、猪の筆絵。
利用者の方が色塗りした、猪のイラスト。

というところで、外には雪が舞っています。
初雪の観測かな・・・

和泉の澤通所リハビリは、12月31日まで営業いたします。
年明けは1月4日からの営業です。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年12月22日

みなさん、こんにちは。

今日は冬至。
ということで・・・
浴槽には柚子が。
昼食には、かぼちゃの煮物。

ん~。
日本に生まれて、本当によかった。
私は「古き佳き時代」が好きです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年12月14日

みなさん、こんにちは。

施設行事である「忘年会」から1週間。
廊下に忘年会での様子を掲示しているせいか、
いまだ熱の冷めない利用者の方もおられ・・・
完全に「忘年会ロス」とでも言いましょうか。

12月もあっという間に半分が終わり、年末に向けた喧騒が訪れます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年12月07日

みなさん、こんにちは。

本日12月7日は、施設行事の『忘年会』でした。
○司会は通所リハビリの宴会部長が「いもとあやこ」に扮します
○若手スタッフが頑張りました
 ・日曜夜のドラマで人気になった「今日俺ダンス」(男の勲章)
○中年の星も負けていません
 ・村田英雄の代表作「皆の衆」
  から早着替えで・・・
 ・有名なレノンサワーCMから梅沢富男「夢芝居」
 ※施設長のサプライズ飛び入り参加!
○主任も今年は女装で盛り上げました
 ・並木路子といえば「りんごの唄」
  から早着替えで・・・
 ・美川憲一の「さそり座の女」
○最後は和泉の澤一のイケメンセラピスト
 ・今年の大ヒット「U・S・A」

楽しい時間はあっという間。
利用者の方からは、
「みんな、いつ練習したと~?」
「衣装が最高やった~!」
「次は何をするとね~?」とさっそくの声が。

スタッフの力に驚き、しかし「さすがだな」と思いました。
来年も和泉の澤は最高のパフォーマンスを届けてくれることでしょう。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳


2018年12月01日

みなさん、こんにちは。;

とうとう12月になりました。
早いもので戌年も残り31日・・・
あっという間の平成30年でした。
いやいや、まだ31日あります。
その31日をどう過ごすかで、今年の締めくくりとなることでしょう。

みなさん、ラストスパートですぞぉ~~~


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年11月23日

みなさん、こんにちは。

今日は勤労感謝の日。
『勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう』とされています。
和泉の澤も今日は通常通りの営業です。
利用者の方から「いつも働いてくれてありがとう」なんて言葉はありません。
いいえ、いりません。
私たちは、利用者の方やその家族も含めて支援しています。
「働けることに感謝」しながら、今日も楽しい笑い声がホールを包みます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年11月20日

みなさん、こんにちは。

年末年始の営業についてのお知らせです。

・12月30日→日曜日
・12月31日→営業いたします
・1月1日→正月休み
・1月2日→正月休み
・1月3日→正月休み
・1月4日~→通常営業

今年は、12月31日まで営業いたします。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年11月01日

みなさん、こんにちは。

11月がスタート!
しだいに冷たい風が、肌に染みます。

各地でインフルエンザやノロウイルスという声が聞こえてきます。
どうか、体調管理をしっかりして元気にお過ごしください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年10月31日

みなさん、こんにちは。

今日で10月も終わり。
段々と、利用者の方も装いが変化しています。

7月より和泉の澤へ戻り、4ヶ月が経過しました。
利用者の方に声をかけて頂きながら、なんとかここまで進んでまいりました。
今後とも、和泉の澤通所リハビリテーションをよろしくお願いいたします。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年10月24日

みなさん、こんにちは。

すっかり秋らしくなりました。
赤トンボが飛び、稲穂がこうべを垂れ、日暮れが早くなり・・・

気持ちもなんだか空しくなり、人恋しくなります。
そんなときは、ここ(デイケア)に来て元気をもらいましょう!!!


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年10月01日

みなさん、こんにちは。

10月のスタートです。
10月7日は、『秋色祭り』が開催されます。
久しぶりの屋外開催。
様々な模擬店に、スタッフの出し物。抽選会も行います。

ぜひ、ご参加ください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年09月19日

みなさん、こんにちは。

夏と秋のはざまで、身体が悲鳴を上げています。
先日はある高校の体育祭で、低体温による救急搬送がありました。
今日は福岡市の高校の体育祭の練習で、熱中症による救急搬送がありました。
口癖のように言います。
「体調管理には十分注意しましょう!」と。
しかし、徐々に耳が慣れてしまいます。
今一度、声を大にして言います。
「体調管理には十分注意しましょう!」


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年09月07日

みなさん、こんにちは。

9月6日未明、北海道で最大震度7の地震が発生しました。
夜が明けぬ暗闇の中での事で、本当に想像もできない思いをされたことでしょう。
被災された皆様には、心よりお悔やみ申し上げます。
そして、一日も早い復興を願います。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年09月04日

みなさん、こんにちは。

9月がスタートしました。
8月は、うだるような暑さが続きましたが、
9月もしばらくは暑さが残りそう・・・
小中学校では、各学級で始業式を行うなどで、熱中症対策をしているようです。

さて、9月の和泉の澤は「認知症サポーター養成講座」があります。
この機会に認知症に対する理解を深めましょう!!!


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年08月27日

みなさん、こんにちは。

かいた健康カフェ【ぷらっと】からのご案内です。

演題:認知症サポーター養成講座
内容:認知症の方に対する接し方
   認知症の方やその家族を温かく見守る「応援者」になろう!
   ※受講後には、修了の証明としてオレンジリングを贈呈します
講師:飯塚市社会福祉協議会
日時:平成30年9月21日(金) 13:30~15:00
場所:サービス付き高齢者向け住宅 いこいの和泉
住所:飯塚市勢田1793
連絡:09496-2-0700
   介護老人保健施設 和泉の澤
費用:無料(定員に達し次第受付を終了します)
定員:30名

・認知症についての理解を深めたい
・介護について悩みをお持ちである
・また、周囲にそんな不安を抱えている人がいる

などなど、みなさんと一緒に学びませんか?
まずは、ご連絡ください。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年08月16日

みなさん、こんにちは。

お盆休みも終わり、和泉の澤には元気な笑い声が響きます。
普段と変わらず寝て過ごされた方、親戚が集まって賑やかに過ごされた方、
娘の初盆だった方・・・
それぞれの想いを抱えて、次の季節を迎えようとしています。


平成30年4月1日に、介護保険法が一部改正されました。
その中の【第8条(定義)】の部分において、介護老人保健施設の「在宅支援」機能が明示されました。
「介護老人保健施設とは、要介護者であって、主としてその心身の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことがするためのできるようにするための支援が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医療的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うこと
を目的とする施設」
とあります。

在宅で生活できる能力を維持しつつ、出来る限りを在宅で生活する。
和泉の澤スタッフがその一端を担うことが、使命と考えます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年08月08日

みなさん、こんにちは。

今日は月行事の「縁日」が行われました。
・射的
・アーチェリー(弓矢)
・金魚すくい
・かき氷
・綿菓子
・ウインナー
各種模擬店が、利用者の皆さんをおもてなしいたしました。
その模擬店の看板やセットは、スタッフの手作りです。
プロ顔負けの出来栄えに、私も驚きました。
常々スタッフにはこう伝えております。
「自分が楽しくなければ、利用者を楽しませることはできない」と。
まさに、体現してくれたのではないかと思っています。
また8月8日は笑顔の日でもありました。
(ハッハッハ~のゴロ合わせ・・・)
縁日会場には、いつも以上に笑顔があふれていました。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年08月03日

みなさん、こんにちは。

8月がスタートしました。
週間天気予報では、しばらく晴天が続く様子。
しかし、突発的な大雨(ゲリラ豪雨)にも注意とのこと。
さらに気になることは、連日35℃を超えるということ。
これはもう、「天災」です!

毎日スタッフがお伝えしている「水分補給の大切さ」も、
しだいに聞き慣れてしてしまっております。
今一度気を取り直して、利用者の方の健康管理を徹底していきたいと
考えております。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年07月31日

みなさん、こんにちは。

7月も最終日。
飯塚市では台風の被害も少なく、安堵しております。

今日から新規利用となったS様。
不安を抱えての在宅生活のスタートでしたが、スタッフの気遣いのおかげで
楽しく過ごしていただけているようです。
特に、「車イスでの移動は長距離だけ」ということに目を向け、テーブルでは
肘掛けイスを使い、レクリエーションにも参加していただいております。

その方らしい生活をその方のペースに合わせて。
これからもしっかりと利用者個々に目を向けてほしいと考えます。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年07月27日

みなさん、こんにちは。

台風12号が接近しております。
今回の台風は、ジョンダリと命名されています。
韓国語で「ひばり」を意味するそうです。

さてこの台風、日本本土に上陸すると、大雨の被災地に
さらなる影響を与えそうです。
復興ままならない地域では、不安が募ります。
ここ和泉の澤周辺ではでも、7月上旬の大雨で決壊した庄内川の
修復作業をしている最中。
気が気でなりません・・・
自然災害には手も足も出ないといいますが、防災への心構えは
忘れてはならないと考えます。

被害が最小限で収まることを、祈るばかりです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年07月21日

みなさん、こんにちは。

毎朝、利用者の方との挨拶は「今日も暑くなりそうやね~」
から始まります。
連日35℃を超え、まさに異常気象。
利用中は室内での活動や水分補給の推奨で安全にお過ごしですが、
ご自宅ではどうでしょう?
「エアコンはもったいない」「水分をとると、トイレが近くなる」といった
声が良く聞かれます。
しかし、熱中症になって病院に行く事になると、さらにお金がかかります。
また、昔とは気候環境も変わってきております。
きちんとした情報の中で、安全に過ごして欲しいと思います。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年07月16日

みなさん、こんにちは。

東流の優勝で幕を閉じた飯塚山笠。
いよいよ夏本番です。
日中の気温は35℃を超え、まさに過酷な日中です。
そんな暑さの中、被災地支援のためボランティア活動が行われています。
十分に体調管理をして頂きたいと、切に願います。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年07月09日

みんさん、こんにちは。

7月6日の水害では、各地に甚大な被害をもたらしております。
ここ和泉の澤でも、庄内川が決壊し浸水の被害に遭いました。
完全復興するのは、相当な時間がかかるものと思われます。
被害の状況につきましては、ここでの報告は控えさせていただきます。
心配されている方もおられるでしょうが、どうぞご了承ください。

とにかくスタッフは、明るく元気に前向きです。
こんな時こそ、「笑顔」に努める。
そんなスタッフに、私自身も励まされているところです。


和泉の澤 通所リハビリテーション:荻野充佳

2018年07月04日

みなさん、こんにちは。

まさに、台風一過。
ジメジメした、湿度のある晴天です。

こんな日は・・・
しっかり水分を取り、元気に運動して、おいしい食事を食べましょう。
そして、十分な睡眠。
丈夫な体作りは、規則正しい生活から始まります。

お困りの方は、下記までご連絡ください。
誠心誠意、対応いたします。



医療法人康和会
介護老人保健施設 和泉の澤
   電話:09496-2-0700
         和泉の澤 通所リハビリテーション
   電話:09496-2-0740

2018年07月01日

みなさん、おはようございます。

平成30年7月1日。
医療法人康和会 和泉の澤 通所リハビリテーションへ
異動してまいりました、荻野充佳です。

それまでは、系列の通所介護「和泉の澤 デイサービス赤坂」で
勤務していました。

通所リハビリテーションへは、1年3カ月ぶりの復帰です。
まさに『浦島太郎』状態ではありますが、ひとつずつ確実に
取り組んでまいりたいと思っております。

どうぞ、よろしくお願いいたします。


医療法人 康和会
和泉の澤 通所リハビリテーション
主任 荻野充佳(おぎのみつよし)



2018年05月11日

こんにちは、和泉の澤健康カフェ「ぷらっと」です。
今回は、5月18日(金)13:30~15:00いこいの和泉にて開催いたします。
内容は、福岡天神医療リハビリ専門学校 作業療法学科講師の三好先生による
「自宅での介護について」~無理のない介助の方法~のお話をしていただきます
ご自宅で介護を行っている方、お話を聞いてみませんか?その他健康体操も行いますので、皆様のご参加をお待ちしております。
参加費:100円(飲み物付き)

お問合せ先:介護老人保健施設 和泉の澤 09496-2-0700

2018年04月30日

皆さんこんにちは。いよいよゴールデンウイークが始まりましたね。
連休中いかがお過ごしでしょうか?
和泉の澤をはじめ各事業所は、連休中も営業しております。利用相談などございましたらご相談ください。
さて、最近になり「はしか」や「ウイルス性の結膜炎」が流行っているそうです。手洗いやうがいで感染予防をお願いします。
それから、気温の上昇とともに熱中症の話がちらほら出ております。こまめな水分補給をお願いします。
皆さん、体調管理を心がけて元気に過ごしてください。

2018年04月10日

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
4月に入り介護報酬改定に伴いまして、施設の利用料金が改定されることとなりました。お支払い増減がありますが、全国共通の公定価格ですので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたらご遠慮なくお尋ねください。

2018年02月28日

皆様こんにちは、段々と温かくなって来ましたがいかがお過ごしでしょうか?
私、小野山は花粉症という最大の敵と立ち向かおうとしております。花粉症をお持ちの方一緒に立ち向かって行きましょう!
さて、春は運動をするには気持ちのいい季節でもあります。冬の間に縮こまった身体をほぐす良い機会ですので、ご家庭でも体を動かして爽やかな日々を送ってください。

2018年02月03日

皆さんこんにちは。
二月になりました、いかがお過ごしでしょうか?
インフルエンザが猛威を振るっています。まだまだ、勢いは止まらないでしょう。小学校などでは学級閉鎖や休校など出ている所があります。皆さんくれぐれも、インフルエンザにならないようにご注意ください。
手洗い・うがい・マスクの着用・人混みには近づかないなどの対策で予防をお願いします。

2018年01月06日

明けましておめでとうおめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さてみなさんインフルエンザやノロウイルス等の感染症が流行る時期です。
体調管理をしっかりして今年一年健康に過ごされて下さい。
皆様にとっていい一年になりますようにお祈り申し上げます。

2017年12月09日

みなさんこんにちは、いかがお過ごしでしょうか?
今年も残すところあと少しとなりましたね。段々と本格的な寒さがやって来ていますが風邪などひいていませんか?
手洗い・うがいで感染予防して行きましょうね!
さて、年末年始のご案内です。
和泉の澤通所リハビリにおきましては、12月31日~1月3日までおやすみを頂きます。
和泉の澤入所療養課ショートステイにおきましては、相談室村上主任までお問い合わせください。
今後ともお引き立てのほどよろしくお願いいたします。

2017年11月02日

すこしづつ朝晩寒さが増してきているようですが、いかがお過ごしでしょうか?
和泉の澤健康カフェでは、今回嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所のご協力を頂いて
「インフルエンザ・ノロウイルス講座」を開催いたします、予防の方法・かかった時のための対応など、お話していただきます。尚、結核についてのお話もありますので是非ご参加ください。参加ご希望の方は事前にご連絡お願い致します
日時  11月17日(金)13:30~15:00
場所  いこいの和泉(飯塚市勢田1806-1)
連絡先 09496-2-0700 介護老人保健施設 和泉の澤
実際に手洗いの実習も行います。

2017年10月31日

みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
これから段々と寒くなって来ますね。風邪などひかれてないでしょうか?
そろそろ、インフルエンザが心配される季節でもあります。和泉の澤でも予防接種を行っているところであります。気になる方は最寄りの病院で予防接種を受けられてはどうでしょうか?
手洗い・うがい・マスクの着用も有効な予防策ですので、外出から戻られた際は手洗い・うがいで家族様全員の健康を守っていきましょう!

2017年10月03日

あなたも認知症サポーターになりませんか?
和泉の澤健康カフェで10月20日(金)13:30~15:00
飯塚市社会福祉協議会のご協力で「認知症サポーター養成講座」を開催いたします。受講希望者の方はご連絡ください。09496-2-0700

2017年09月02日

9月に入り、朝晩少しずつ涼しくなりましたね。
季節の変わり目は風邪などひきやすい時期でもありますので、みなさま体調には十分注意して秋の夜長を楽しみましょう!
さて、来月の10/22には毎年恒例の秋色祭りを開催いたします。
お時間のある方は遊びに来てください!

2017年07月31日

 まだまだ暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
和泉の澤通所リハビリからの8月のお知らせです。
通所リハビリにつきましては、8/13、8/14、8/15お盆休みを頂きます。
行事につきましては、8/7縁日、8/29誕生会を予定しております。
最近、ちらほらと脱水症状や熱中症になったという方の情報を耳にします。皆様も脱水症状や熱中症にならないように、こまめな水分補給を心がけてください。
猛暑が続きますので、皆様お体ご自愛下さい。

2017年06月30日

蒸し暑い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
7月に入りますと、飯塚でも山笠が始まります。
私、和泉の澤通所リハビリの小野山も二瀬流れにて山笠に参加させていただいております。何卒、応援のほどよろしくお願いいたします。

さて、7月の通所リハビリの予定をお知らせいたします。
  7/12 職員による仮想メドレーショー
  7/24 誕生会

この蒸し暑さに負けず、職員一同元気一杯頑張って参ります。
7月もよろしくお願いします。オイサッ、オイサッ、オイサッ!
   

2017年06月01日

真夏のような気温の日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
もうすでに全国規模で、熱中症による救急搬送が多くなっているそうです。
対策としては
①水分をこまめにとる
②塩分をほどよくとる
③睡眠環境を快適に保つ
④丈夫な体をつくる
以上、4つのことに気をつけて熱中症を予防しましょう。

6月の通所リハビリの予定

6月4日(日)  家族会
6月15日(木) 月行事
6月19日(月) 慰問(ハーモニカ演奏)
6月24日(土) 誕生会 今月は利用者様2人が誕生月です

梅雨の憂鬱な気分を吹き飛ばすようにスタッフ一同頑張っております。
今月もよろしくお願いします。

2017年04月29日

ゴールデンウィークに突入しました。
皆様のご予定はいかがでしょうか?
和泉の澤通所リハビリは通常通りの営業です。
今月は慰問もあり、盛りだくさんの月になりそうです。

5月1日 (月)  慰問・紙芝居
5月9日 (火)  月行事・音楽会 
5月24日(水) 慰問・寿公会
5月26日(金)  誕生会 今月は8名の利用者様が誕生日を迎えます

ご興味がある方は、ぜひ見学に!!
スタッフ一同お待ちしています♪  

2017年04月04日

平成29年度が始まりました。
まだ桜は満開になっていませんが、気持ち的にはもうすっかり春ですね♪

入園、入学や入社など期待と不安を胸に新しい環境へと進んでいく方もたくさんいらっしゃると思います。
和泉の澤通所リハビリでも人事異動と新しいスタッフの入職がありました。
少しだけ体制は変化しますが、利用者様には影響のないようにスタッフ一同業務に取り組むつもりです。

通所リハビリ今月の行事
 4月7日(金) お菓子作り 2種類の餡をはさんだどら焼き
 4月20日(木) お誕生会  今月は10名の方がお誕生日を迎えます

ご興味がありましたら、ぜひ見学にお越しください。

2017年03月13日

3月になり一気に春めいてきたかと思えば、寒の戻りで氷点下を記録する日もある今日この頃。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

3月11日、東日本大震災から6年が経ちました。
和泉の澤通所リハビリにおいても、14時46分は少し過ぎていましたが、スタッフと利用者の皆様で黙祷をささげました。
「いかに普通の生活が幸せか・・・」
ある利用者の方がおっしゃいました。

いまだに12万人以上の方が避難され、不自由な生活を余儀なくされているようです。
一日も早い完全復興を、お祈り申し上げます。

2017年02月09日

みなさん、こんにちは。
2月もあっという間に、3分の1が過ぎようとしております。
いかがお過ごしでしょうか?

年明けから和泉の澤では、催しごとの多い日々でした。

○1月7日→直方高校吹奏楽部の慰問
○1月17日→お楽しみ会(スタッフが石川さゆり・北島三郎・パーフェクトヒューマンに扮し、歌やダンスで盛り上げます)
○2月3日→節分(スタッフが福の神・赤鬼・青鬼に扮し、福を呼び込みます)
○2月8日→新春シャンソンショー(「ステラ寿子」さんによるミニコンサート)

施設内のロビーには、いつも楽しい笑い声が響いております。

一度、見学にお越しください・・・

2017年01月12日

あけましておめでとうございます。
新年が始まり、2週間近くがたとうとしております。
今年は酉年、飛躍の年でございます。

医療法人康和会の通所部門(デイケア・各デイサービス)では、新たな取り組みとして、「入院中の体験利用」をご案内しております。
現在入院中の方で、退院後の生活に不安をお持ちの方・退院後すぐにリハビリを開始したい方は、ぜひご連絡ください。
退院後の安全・安心な生活を、スムーズな形でサポートいたします。

今年もよろしくお願いいたします。

2016年12月24日

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
今年も残すところ1週間。
そして今日はクリスマス・イブ。
アンド、和泉の澤では12月度の誕生日会が行われました。

お祝いのコメントや歌のプレゼント、そしてビール(ノンアルコール…)で乾杯!食事は厨房スタッフが腕を振るってのごちそう。

素敵な12月24日となりました。

2016年11月29日

みなさん、こんにちは。

ところで、「ユマニチュード」という言葉をご存知でしょうか?
【認知症の人のケアをするためのフランスのイヴ・ジネスト氏によって開発された方法】(インターネットより抜粋)のことです。
その研修が、12月3~4日久留米市で行われます。
言葉は知っていましたがその何たるかは見聞しておらず、今回当法人より3名が参加することとなりました。

研修後はスタッフ向けの伝達講習を行い、施設入所者様・通所サービス利用者様のケアに活かしていきたいと考えております。

2016年10月31日

みなさん、こんにちは。
10月も今日でおしまい。
いよいよ今年も残すところ、2ケ月となりました。

先日10月23日に、「和泉の澤:秋色祭り」が開催されました。
あいにくの雨で室内での実施となりましたが、太鼓の演奏・スタッフ出し物(二人羽織り)・フラダンス・抽選会などで、楽しんでいただけたようです。
フラダンスでは、入所者と通所リハ利用者のご家族が出演され、とても素敵な演出となりました。

インフルエンザが流行する季節となります。
体調管理に努め、元気いっぱいに過ごしていきましょう!!!

2010年08月27日

9月26日(日)15:00~より、和泉の澤秋色祭りを開催致します。

2010年03月15日

ホームページをリニューアルしました。